アイーダ パリオペラ・バスティーユ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
アイーダ
作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ
初演:1871年12月24日 エジプト、カイロ歌劇場
台本:アントニオ・ギスランツォーニ(イタリア語)
あらすじ
時と場所:古代エジプト、メンフィス
登場人物:
アイーダ(S): エジプトに捕らわれたエチオピアの王女
ラダメス(T): エジプトの将軍
アムネリス(Ms): エジプトの王女
アモナスロ(Br): エチオピア国王、アイーダの父
エジプト国王(Bs)
【第1幕】
時は古代エジプト、舞台はその首都メンフィス。エジプトの敵国エチオピアの王女アイーダは、エジプトの捕虜となっていましたが、身分を偽ってエジプトの王女アムネリスの奴隷として身の回りの世話をしています。そしてアイーダは、エジプトの将軍ラダメスと秘かにお互い愛し合う仲となっていました。そんな中、将軍ラダメスは、エチオピア討伐の指揮官を命じられます。アイーダは恋人への愛と祖国への想いに葛藤を生じて思い悩むのでした。
【第2幕】
一方、エジプトの王女アムネリスもラダメスのことを愛していました。彼女は、戦場に向かったラダメスを心配する侍女のアイーダを見て、恋敵であることを確信しました。
戦いはエジプトの勝利に終わり、エジプト国王は凱旋したラダメスに、娘のアムネリスを与え、将来自分の後を継ぐように言います。アムネリスは喜んだものの、ラダメスは困惑し、そしてアイーダも悲しみに暮れるのでした。
【第3幕】
戦いでエジプトの捕虜となった者の中に、エチオピア国王のアモナスロが身分を隠して加わっていました。アモナスロは娘のアイーダに、ラダメスからエジプト軍の機密情報を聞き出すように強要しました。
アイーダはラダメスと会ったとき、国を捨てて二人で一緒に暮らそうと誘います。ラダメスも思いを同じくし、エジプト軍が配備されていない「ナパタの谷」を行けば誰にも会わずに逃げられるとアイーダに伝えます。そのとき、この話をこっそり聞いていたアモナスロが、自分がエチオピア王であることを明かし、その「ナパタの谷」からエジプトを攻めようと言い出します。ラダメスは焦ります。そこへアムネリスが現れたのですが、ラダメスはアイーダとその父を逃がしてやりました。
【第4幕】
軍事機密を漏らしたラダメスは死罪となります。彼の命だけは救いたい王女アムネリスは、アイーダへの想いさえ捨てれば命を助けると彼に言います。しかし、ラダメスはそれを断り、死を覚悟しました。
ラダメスは地下牢に生き埋めとされます。その暗闇の牢に、なんとアイーダの姿がありました。彼女は牢が閉じられる前に忍び込んでいたのです。二人は抱き合いながら、静かに死を待ったのでした。
プログラムとキャスト
パリオペラ・バスティーユ
オペラバスティーユ
超近代的劇場
オペラ·バスティーユは、47ヶ国1700人の建築家からの応募があり、国際的なコンペティションの後1983年11月に選ばれたウルグアイ系カナダ人の建築家カルロス·オットの設計を採用し同年より着工した。劇場は7月13日1989年に発足し、1990年3月17日、ベルリオーズのオペラ「トロイアの人々」によりこけら落としが行われた。
ガラス張りの外観、近代的な建築で内装は地上7階地下6階建て。座席数は2703。舞台装置もコンピューター制御となっており、外観、設備共に現代建築の粋を集めたものとなっている。
舞台施設
オーケストラピット:移動、取り外し、調整、カバー可
中央舞台:最大130人収容可能。高さ45m、幅30m、深さ25m。世界最大の9面舞台、遮音壁で区切ることにより、上演中でも他の演目のリハーサルができる。
建物
床面積:22,000㎡
占有面積:160,000㎡
高さ:80m(地下30メートル含む)
ホール
大ホール
床面積:1,200㎡
寸法:高さ 20m, 深さ 32m・幅 40m
座席数:2703
材質:青花崗岩(ブルターニュ)、梨木(中国)、ガラス屋根
Amphi劇場
面積:700㎡
深さ:21,4m
座席数:450
材質:白角樂岩(ヴェローナ)、スタッフセイィングにの屋根